これさえ読めばOK! 抵当権抹消手続きの基礎知識
こんにちは。札幌の不動産会社「ジモット」の髙橋です。
不動産を購入する際、多くの人が住宅ローンを利用しますよね。
このような借入れを行う場合、金融機関は借り手に対するリスクをカバーするために、「抵当権」を設定します。
この抵当権とは一体何なのでしょうか。
抵当権とは、借り手が借金を返済できなくなった場合に、金融機関が借り手の不動産を売却し、その売却代金で借金を返済するための権利のことを指します。
これにより金融機関は、借り手が返済不能に陥った場合でも損失を最小限に抑えることができます。
なお、抵当権は、借金の返済が完了するまで不動産に残り続けます。
これは、たとえ不動産が売却された場合でも、抵当権が設定されている不動産は新たな所有者に引き継がれます。
そのため、新しい所有者が抵当権を自由にするためには、これを「抹消」する必要があります。
これが抵当権の基本的な概念です。
本記事では、この抵当権の抹消に関して、その重要性について詳しく解説します。
なぜ抵当権抹消が必要なのか
不動産を購入し、その資金を借り入れる際に抵当権が設定されますが、その借入れが全て返済された後、抵当権は自動的に消えるわけではありません。
借金がなくなったにも関わらず、公的な記録にはまだ抵当権が残っている状態になります。
これが抵当権の抹消が必要となる理由の一つです。
抵当権が残ったままですと、その不動産を売却しようとした場合、新たな所有者が抵当権が残っていることを理由に買い手がつかない可能性が高いです。
また、不動産が売却されても、旧所有者名義の抵当権が残っていると、新たな所有者が新しい抵当権を設定する際に問題が発生してしまいます。
さらに、抵当権が残っていると、不動産の評価額が下がる可能性もあります。
これは、抵当権が残っている不動産は将来的に法的な問題を引き起こすリスクがあると見なされ、そのリスクが評価額に反映されるためです。
これらの理由から、借入れが完済した後は抵当権の抹消を行うことが重要となります。
抵当権の抹消には手続きが必要ですが、その手続きをスムーズに進めるためには何が必要なのでしょうか。
抵当権抹消の手続き前に準備すべきもの
抵当権の抹消手続きを始める前に、まず必要となる書類や情報を準備する必要があります。
以下に抵当権抹消のために必要な主な書類とその説明を挙げます。
完済証明書
借入金の返済が完了していることを証明する書類で、これにより抵当権を抹消するための根拠を作ります。金融機関から発行されます。
この書類がないと抵当権抹消の手続きは始まりません。
印鑑証明書
抵当権者(借り手)の印鑑証明で、これは、あなた自身の印鑑が登録されている市町村役場から取得できます。
抵当権者であるあなた自身の印鑑証明書が必要になりますので、印鑑登録がまだの場合は、先に登録を行いましょう。
登記簿謄本
抵当権が設定されている不動産の登記簿謄本で、法務局で取得できます。
これらの書類を揃えた上で、抵当権抹消 の登記申請を行います。
この手続きは一般的に司法書士に依頼されますが、自分で行うことも可能です。
ただし、自分で行う場合、手続きの詳細を理解し、間違いのないように注意が必要です。
また、抵当権抹消には手数料が発生します。これには、司法書士の報酬や登記費用などが含まれます。手続きを始める前に、これらの費用を把握しておくことも重要です。
具体的な抵当権抹消の手続きステップ
抵当権抹消の手続きは以下の流れで進めます。
必要書類の準備
まずは「返済完了証明書」「印鑑証明書」「登記簿謄本」の3つを揃えます。
それぞれ金融機関、市町村役場、法務局で取得できます。
司法書士との打ち合わせ
抵当権抹消の手続きは一般的に専門的な知識を要するため、司法書士に依頼するケースが多いです。司法書士との初回面談では、抵当権抹消の手続きについての説明を受け、必要な書類を提出します。
抵当権抹消の申請書作成
司法書士が抵当権抹消の申請書を作成します。
作成された申請書には、抵当権者が印鑑を押します。
申請書の提出と登記
司法書士が法務局に申請書を提出し、抵当権抹消の登記を行います。
登記が完了すると、抵当権は正式に抹消されます。
登記完了証明書の受け取り
登記が完了したら、司法書士から登記完了証明書を受け取ります。
これで手続きは終了です。
費用や時間、手間はかかりますが、不動産の価値を保持し、将来的なトラブルを避けるためには、抵当権の抹消は必要不可欠な手続きです。
しっかりと準備をし、正確に手続きを進めましょう。
抵当権抹消の手続き費用と所要時間
抵当権抹消の手続きには、費用と時間がかかります。その詳細について見ていきましょう。
まず、費用についてですが、大きく分けて以下の3つが主な出費となります。
司法書士報酬
抵当権抹消の申請手続きを行う司法書士に支払う報酬で、地域や個々の事務所により異なりますが、大体5万円から10万円程度が目安となります。
登記費用
法務局に支払う登記費用で、抵当権抹消の登記費用は一律4,000円です。
その他費用
返済完了証明書の発行料や印鑑証明書の発行料などが含まれます。
これらは各金融機関や市町村役場の料金表に基づきます。
次に、所要時間についてですが、これは準備する書類の取得から登記完了までの全工程を考慮して、返済完了証明書の取得や司法書士との打ち合わせ、申請書作成、そして法務局による登記完了まで、全体としては約1か月から1.5か月程度を見ておくと良いでしょう。
ただし、これは目安であり、個々の事情や法務局の混雑状況により所要時間は前後する可能性があります。
抵当権抹消は一見複雑で時間と費用がかかる手続きに見えますが、その後の不動産の取引や評価額を考慮すると、必要な作業です。
そして、手続き自体は専門家の司法書士に任せることができるので、適切な準備と理解を持つことが最も重要です。
抵当権抹消の手続きに関するよくある質問と回答
Q1. 抵当権抹消手続きは自分で行うことはできますか?
A1. 抵当権抹消手続きは理論的には自己申請が可能ですが、手続きは専門的な知識を必要とし、一般的には司法書士に依頼するのが一般的です。
間違った手続きを行うと登記が無効となることもあるため、専門家に依頼することを強く推奨します。
Q2. 返済後すぐに抵当権抹消手続きを行う必要はありますか?
A2. 返済後すぐに抵当権抹消手続きを行う必要は法的にはありませんが、その後不動産を売却する際などに抵当権が残っていると不利になる場合があります。
また、予期せぬ事態(金融機関の破綻等)で完済証明が得られなくなるリスクもあるため、返済後はできるだけ早く抵当権抹消手続きを行うことをお勧めします。
Q3. 抵当権抹消手続きにかかる費用を抑える方法はありますか?
A3. 抵当権抹消手続きにかかる費用を抑えるためには、複数の司法書士に見積もりをとることで安価な依頼先を探すこともできます。
しかし、最も重要なのは、安さだけでなく、信頼性や対応の良さなども考慮することです。
Q4. 抵当権抹消後も再度抵当権を設定することは可能ですか?
A4. 抵当権抹消後も、新たに不動産担保ローン等を利用する際には再度抵当権を設定することは可能です。
ただし、その都度、設定や抹消には手続きと費用が発生するので注意が必要です。
抵当権抹消手続きは一見複雑に見えるかもしれませんが、そこまで難しいものではありません。
この記事を参考に、適切な準備と理解を持つことで、スムーズに手続きを進められると幸いです。
ジモット では、札幌や札幌近郊の不動産の無料査定を行っています。
不動産の売却を検討したい場合は、まずは査定を行うことをおすすめします。
ちなみに ジモット では物件の買い取りにも力を入れております。
賃貸物件などの立ち退き交渉も得意としていますので、スムーズな売却にお困りの場合もまずはご相談ください。
売却を検討している方は、是非お気軽に査定をご依頼ください。